HOME  >  COMPANY  >  SATFF BLOG  >  亀塾
STAFFBLOG / スタッフブログ
2010 10 09

KAMEblog- 京都愛

新横浜発のぞみ311号8:06→京都から乗り換え
10:42亀岡駅着です。

亀岡にて旅館さんのオーナーに出迎えていただき
新しい出会いの縁に感激。旅館さんのお話はあらためてお話するとして

夕刻からアポイントをいただいた
株式会社 八清(ハチセ)
代表取締役 西村 孝平(にしむら こうへい)

社長と情報交換。

一言で言えば、「京都愛」
とても熱くて素敵な社長さんです。

社長、やはり「デザインは愛!」ですね。




 

Posted by f-mode  |   亀塾  |  
2008 09 15

第3回 建築を学ぼう!亀塾のお知らせ

今回は茶室を学びましょうという事で、
東京国立博物館で茶室を見学しようと思います。
 

http://www.tnm.jp/jp/guide/map/garden.html

月に2回ボランティアの方々がガイドをしてくださるということで
楽しみにしております。
【日時】2008年10月26日(日曜日)
【集合場所】は13:30に本館1Fエントランス前
希望者は【参加希望】と【氏名】【携帯電話番号】を書いて
office@f-mode.co.jp まで連絡ください。
【費用】実費負担では、楽しみにしております!

以下は美術館の案内です。

2007ocha_tour.jpgのサムネール画像 

 


時間14:00~15:00(解説時間約60分)
場所北側庭園
内容北側庭園内にある茶室の見所について解説します。
解説者当館生涯学習ボランティア
参加方法開始30分前より、本館1階 エントランスにて、整理券を配付します。
定員各回 20人(先着順)
集合場所・時刻本館1階 エントランス 開始10分前までに集合(ただし整理券をお持ちの方)
 ※問い合わせ先
東京国立博物館ボランティア室
TEL 03-3822-1111(代表)
※天候および庭園の状況によっては中止になることがあります。

 

Posted by f-mode  |   亀塾  |  
2008 09 10

亀塾in東京都庭園美術館

すっかり秋ですね。
過ごしやすい季節になってきました。
食欲の秋、読書の秋、、、
いろいろですが、

先日、ボス率いるエフモードメンバーで東京都庭園美術館へ行って来ました。


top_photo.jpg


以前のボスによるブログでも予告されていた通り、
弊社では今年度より、建築を学ぶ「亀塾」が休日を利用し開催されています。

今回はその第2回で、
東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)でアールデコ建築を勉強しよう!
という企画でした。

同時期に館内で「船越 桂」さんの彫刻・絵画展示会も行われていたため、
アートの勉強にもなりました。


natsu.jpg23.jpg


建物は昭和初期のものを美術館として開放したもので、
美術館仕様として、新たに、
壁紙の貼りかえ、ピクチャーレールの設置、照明の配灯をした位で、
当時のままの様式が残っています。

興味津々の我々は、館内を散策しながら、
あっちこっち触ってしまい「触らないで下さい」と何度も注意をうけました・・・



その後恵比寿ガーデンプレイスのビアガーデンに行き、
みんなで飲んだビールは格別でした。
 

 

次回は東京国立博物館にてお茶室を勉強してまいります。
参加希望者はoffice@f-mode.co.jp までご連絡ください。
http://www.tnm.jp/jp/guide/map/garden.html
10月26日(日)

人気blogランキングへ

F-MODE 伊賀  

Posted by f-mode  |   亀塾  |  
2008 07 21

ものづくり研究会(亀塾開催のお知らせ)

建築技術を研鑽しよう。

建築を楽しもう。

第2回ものづくり研究会(亀塾開催のお知らせ)

【ご案内役】 亀田トモノリ(F−MODE)
【開催場所】 東京都庭園美術館
【開催日時】 2008/09/06(土曜日)12:00集合
【参加資格】 建築に興味のある方
【募集人数】 先着10名まで
【参加費用】 入場料および懇親会 実費負担(リンク参照のこと)
【参加方法】 2008/08/29(金曜日)までに下記事項記入してメールにて申込
------------------------------------------------------------
宛先office@f-mode.co.jp
題名 亀塾参加希望
氏名
職業
連絡先(当日連絡のつく携帯電話) 以上を記入して

宛先office@f-mode.co.jpまで送信お願いします。
------------------------------------------------------------

1回目は江戸東京たてもの園で主に和風建築を学びました。
2回目はアールデコの館として有名な庭園美術館にて学びたいと思います。
当日は、船越桂さんの展示会も催しているということなので、 そちらもお奨めいたします。

亀塾は私亀田が建築を志した原点回帰を目的に活動を始めました。
たくさんの新しい知識を身に付けてとても楽しかったあの頃
そんな素敵な時間が参加する人と共有出来たらとてもハッピーです。
熱く熱く建築を語りたいですね。

Posted by f-mode  |   亀塾  |